カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年10月
- 2012年7月
- 2011年6月
カテゴリー別アーカイブ: 明治学院大学関連
【白金公開講座】明治学院大学 みなと区民大学
本学は教育研究の成果を広く社会に発信・還元するために、地域や一般の方々が自由に参加できる公開授業や公開セミナー、イベント等の生涯学習を展開しています。 今年度は「組織の不正はなぜ起こるのか―会社不祥事の法学的・経営学的検討」(企画:法と経営学研究所)をテーマに開催されます。 日時:10月9日~10月26日 毎週火・金曜日 18:45〜20:15 場所:白金キャンパス2号館2301教室 募集人数:100名 (申込先着順)原則、港区在住・在勤・在学の方 講座内容: 10月9日(火) テーマ「お金は麻薬、権力は魔物―金融機関の観点から不祥事を考える」 講師 吉原毅(城南信用金庫顧問) 10月12日(金) テーマ「品質偽装と表示偽装―消費者法の観点から不祥事を考える」 講師 松本恒雄(国民生活センター理事長、一橋大学名誉教授) 10月16日(火) テーマ「会計不祥事の今昔―会計基準の観点から不祥事を考える」 講師 小宮山賢(早稲田大学教授) 10月19日(金) テーマ「その不正は誰の責任か?―会社法の観点から不祥事を考える」 講師 米田保晴(信州大学名誉教授) 10月23日(火) テーマ「過労死・過労自殺に対する労使がなすべきリスクマネジメント―労働法の観点から不祥事を考える」 講師 岩出誠(明治学院大学客員教授、ロア・ユナイテッド法律事務所代表パートナー弁護士) 10月26日(金) テーマ「経営の圧力?人間のバイアス?それとも…―リスクマネジメントの観点から不祥事を考える 」 講師 濱地良行(リスクマネジメント協会事務局長) 会社の不祥事が世間を騒がせています。さまざまな不祥事を取り上げて、何が不正か、どこに原因があるのか、防止のためどのような対策を講ずるべきか、法学と経営学の多様な視点から検討を加え、問題の核心に迫ります。 詳細は本学ホームページをご覧ください。 https://www.meijigakuin.ac.jp/extension/shirokane.html
【明治学院大学からのお知らせ】シリアに生まれて 上映会&トークイベント(国連UNHCR 難民映画祭-学校パートナーズ 明治学院大学難民映画祭)
明治学院大学は2018年度からUNHCR難民高等教育プログラムに参加します。 それに先立ち今回、UNHCR難民映画祭学校パートナーズとして本作の上映会を開催します。 是非、ご来場ください。 開催日:2017年10月20日(金) 時 間:10時55分~13時25分 会 場:明治学院大学 白金キャンパス 本館1201教室 (〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37) ※参加費無料・事前申込不要 当日は、公共交通機関をご利用の上、お越しください。 主 催:明治学院大学 国際センター(後援:UNHCR駐日事務所・国連UNHCR協会) 関連URL:国連UNHCR 難民映画祭 http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2017/2017-09-08.html
調査報告とシンポジウム 9月17日(日)「中国と日本における高齢者の生活と孤立問題を考える」
http://katsuyoshikawai.cocolog-nifty.com/
【明治学院大学からのお知らせ】国際赤十字・赤新月社連盟事務総長 エルハジ・アマドゥ・シィ(Elhadji Amadou Sy)氏 特別講演会
「苦しんでいる人を救いたい」という思いが国境を越えるとき ー人道の危機に対する国際赤十字の取り組みとそこから見えてきた課題ー 【企画主旨】 流動化し混迷を深めてゆく世界や社会における国際赤十字の役割と課題とは何か。シィ事務総長はそこにどのように関わってきたのか。そして今、何を思うのか。国際的な人道問題を「他人ごと」ではなく「自分ごと」として捉え行動に移していくための気づきやきっかけを得るための機会とします。 ※IFRC会長である近衞忠煇日本赤十字社社長からは、国際赤十字の活動内容やシィ事務総長についてご紹介いただきます。 【講演者】 国際赤十字・赤新月社連盟事務総長 エルハジ・アマドゥ・シィ(Elhadji Amadou Sy)氏 日本赤十字社社長/国際赤十字・赤新月社連盟会長 近衞 忠煇(このえ ただてる)氏 【日時】 2017年10月2日(月) 開場16時45分/開演17時15分 ※18時45分終了予定 【会場】 明治学院大学白金キャンパス 3号館3101教室 【参加方法】 参加無料・申し込み不要。 当日、開演時間までに会場にお入りください。なお、満席の場合は、入場をお断りすることがあります。 【問い合わせ】 明治学院大学総合企画室社会連携課:03-5421-5247 ■主催:明治学院大学 ■特別協力:日本赤十字社 ■関連URL:明治学院大学 ■【日赤連携】シイ事務総長講演会リーフレット ここをクリックしてください。
チャレンジコミュニティ・クラブ研修旅行(岩手県西和賀郡旧沢内村を訪ねて)2月11日~
東北新幹線北上駅から車で1時間ちょっと山道をのぼり揺られると積雪1メートルほどの西和賀郡に到着。最初の訪問先はワークステーション湯田・沢内で、NPO「輝けいのちネットワーク代表」の高橋典成氏から旧沢内村の歴史や功績のあった深澤村長のお話を伺った。西和賀さわうち病院では北村病院長と高橋事務長から病院の運営や街の状況のお話を伺う。病院前の広場には今夜の雪あかりの準備が着々と行われており幻想的な雰囲気で集まった人たちを楽しませていましたが、この街も例外ではなく人口の減少・過疎化に悩んでいるとのこと。全国の自治体で最初に0歳の 医療費を無料にすることを継続的に可能にした理由は①深澤村長の施策への強固な意志②3人の保険婦によるバイクで村の巡回 を行い病気の予防管理を徹底したことによる医療費の削減であった。2月21日の日経新聞記事では無料化の問題点の掲載があったが、沢内村では同時に予防管理を徹底的におこなったということが重要なポイントであった。街の資料館を訪れると村長で医師でもあった深澤晟雄がいかに住民から尊敬されていたかが理解出来ました。西和賀町ではふるさと宅急便により山菜(わらび、ふきなど)、凍大根やきのこなど特産品を全国各地へ届けている。 < Luckypig >




